藤本木工芸について

about Fujimoto mokukōgei

私たち藤本木工芸は江戸時代の初めに、
出雲大社の専属桧物職(ひものしょく)として創業しました。
桧物職とは 檜・杉を材料として木具類を作る職業のことです。
出雲大社からの依頼で宮を制作する傍ら、家庭用の神棚などもお作りしています。
現在では12代目の藤本剛を中心として、お作りしたお宮を全国の皆様へお届けしております。

藤本木工芸 家系図
12代目剛と家族
12代目剛と家族

 藤本木工芸では、檜ひのき・杉などの木材を使って、大社造りの家庭用のお宮や神具に関する木工調度品を、真心を込めて制作しています。「お宮」とは屋内神殿(神棚・神具)のことであり、木工調度品は日常生活において用いられる木でできた道具や家具のことです。お宮は「大社づくり」と「神明づくり」という形が主ですが、藤本さんが作るのはもちろん、出雲大社と同じ構造である「大社づくり」のお宮。全国のお客様からの注文も、大社づくりのお宮が最も多いです。

古いお宮の写真
古いお宮の写真

藤本木工芸の歴史

藤本木工芸は、江戸時代初めから現代に至るまで300年以上続いてきた、縁結びの神様で名高い出雲大社のお膝元で檜物ひもの職をしています。
檜物職とは、檜・杉などの木材で曲物まげもの(檜・杉などの木材を曲げ、合せ目を樺・桜の皮などで綴じて作った容器)などを造る職人を意味します。
そんな藤本木工芸の作業場は、出雲大社にほど近い、神迎え通りから少し入った家並みの一角にあります。
檜ひのきの香りが満ちた作業場では藤本家十一代目の藤本確郎さんの跡継ぎである、十二代目の藤本剛さんが中心となって檜物を制作しています。

大社づくりのお宮ができるまで

大社づくりのお宮(高さ約40㎝)を一社完成させるのには、7日程度かかります。
制作手順として最初に行うのは、神に祈ることから。イライラして心が穏やかでないと、怪我の原因にもなりますし、作品もしっくりくる良い作品には仕上がりません。
なにより、自分が造るのはお宮(神様の家)。雑念を払い精神を込めるために、毎日欠かさず祈っているそうです。
神に祈った後は、よく乾いたヒノキの良材を切って削り、宮の背面部分である胴板を元に、木クギや接着剤で柱、扉、屋根、台座と組み立てていきます。注文価格に応じて大きさ、造作を変えて規格を揃えます。木の厚さや幅、長さなどを揃えるときは機械を使いますが、仕上げは手作業で行っています。基本的な設計図は頭の中に入っており、作業中はゆがみや狂いがないことに集中しているそうです。非常に根気のいる作業なので、心が乱れないように真心を第一に取り組んでいるのだとか。

制作している様子
制作している様子
十二代目 藤本剛
十二代目 藤本剛

今後の藤本木工芸について

藤本木工芸さんのお話を伺って感じたのは、300年以上も前から続く伝統の重みです。十二代もの間受け継がれ続けてきた、知恵や技術が大社づくりのお宮に込められていると思うと、非常に尊いですよね。そして、藤本さんも自分たちが造っているものが尊いものであることを理解し、誇りを持って日々制作されているのが伝わってきました。手作業で一つひとつ丁寧に制作していくことは、魂を込めることにも繋がります。これは、機械だけではできないこと。
改めて職人さんの手で制作することの大切さを考える機会となりました。

十二代目 藤本剛について

12th generation
出雲大社の専属桧物職
江戸時代の始めから出雲大社の専属桧物職(ひののしょく)として続いてきた藤本家の12代目藤本剛のご紹介。

十二代目 藤本剛について

出雲大社について

about Izumo-Taisya
出雲大社(いづもおおやしろ)について
出雲大社があっての藤本木工芸。私たちにとってなくてはならない存在であり、縁結びでも有名な出雲大社の社殿や正しい参拝の仕方について。

出雲大社についてのページへ

お問い合わせ・ご注文

Contact
お問い合わせ・ご注文
一般的なお宮の高さは35~55cm、横幅30~50cm、奥行き24~45cm程度です。
ご希望の大きさ、飾りつけなどをお聞きした上で丁寧にお造り致します。
なお、納期は1~2か月頂きますのでご了承ください。

0853-53-2514

お問い合わせ・ご注文 お問い合わせ・ご注文