お知らせ

Information

【神棚】はじめての神棚~神様と暮らす毎日は「家庭でのまつり」から

神様への感謝とともに日々の平穏をを祈るための神棚

昔から日本では生活に欠かすことのできない、大切な場所に神さまをおまつりしてきました。
家の中でおまつりするために設けられたのが神棚です。
家の門、台所などにお神札(ふだ)を飾り、竃(かまど)の荒神(こうじん)さまには荒神棚を置き、水道には水神(みずがみ)さまを、節目には家に訪れる神さまや祖先の霊に祈り、神さまの存在を家族と同じように感じてきました。
そして日々のおまつりを通して、神さまの恵みに感謝するこころを養うとともに、優しさや思いやりの心を育んできました。

昔から皆、地鎮祭、七五三祝い,初詣などおまつりとは縁が深い
昔から皆、地鎮祭、七五三祝い,初詣などおまつりとは縁が深い

設置はどんな感じに?まつり方は千差万別!

神さまを棚におまつりすることは、奈良時代に編纂された『古事記』に、皇室のご祖先にあたる天照大御神が、お父さまである伊邪那岐命から玉をいただき、これを神聖なものとして棚におまつりしたことに由来しているといわれています。
また天照大御神をおまつりしている伊勢の神宮では、御師によって「神宮大麻」が全国に配布されていました。
このお神札をおまつりするために、各家庭で特別に設けられたのが、大神宮棚(だいじんぐうだな)と呼ばれるもので、これが今日の神棚の起源とも言われています。

狭い棚のためお供え物を横に設置
狭い棚のためお供え物を横に設置
簡単な設置棚はDIYでも可能
簡単な設置棚はDIYでも可能
棚がなくタンスの上にケースで設置
棚がなくタンスの上にケースで設置

毎日、家庭でのおまつりを行うとともに、人生の節目ごとに、いろいろな行事を行います。
地域の神社を氏神さまと仰ぎ、入学・結婚・子供の誕生など、人生の節目ごとにお祝いしてきました。 そうした家庭でのおまつりや身近な人生のおまつりを通して、私たちは知らず知らずのうちに神さまの存在を感じています。

神社本庁「氏子のしおり」45号『神様と暮らす』参照

御神体・神宮大麻 Q&A

出雲大社の御神体
出雲大社の御神体

【神宮大麻と御神体違い】直接受け取る御神体が授与大麻は個人の祈りや願いがこもっています。 一方、神宮大麻は各地の神社を通して配布されるもので、天照大御神の力が宿っています。 【御神体・神宮大麻】出雲大社の御神札(写真)。薄い紙を外してからおまつりしてください。 【設置場所】大神宮棚がなくてもタンスの上、シンプルな神札立て、などライフスタイルに合わせて設置して構いません。 【御神体交換時期】「一年の計は元旦にあり」家に迎え入れるために、大掃除をして、松飾を設置して、御神体を新しく交換して新しい年を迎えましょう。 【喪中の場合】四十九日は神棚に白紙を張るなりして、おまつりは遠慮します。 忌が明けてから御神体を受けていただくのが良いかと思います。 【複数の神様を祀っていいの】天の石屋戸の物語のように天照大御神と弟須佐之男命のお話を思い出してください。多くの神様の知恵で力を発揮して守って頂けます。

【神棚】はじめての神棚~神棚をお祀りする場所